友人からサニーマットの存在を聞き、ネットで検索後すぐに母に
「サニーマットを作りたいから手伝って!」と連絡。
(私はパンツの裾上げなどは得意ですが、一から作り上げる事が大の苦手。)
サニーマットとは?
赤ちゃんがまるでお花の妖精の様に寝転ぶ姿が可愛すぎるサニーマット!
赤ちゃんがお昼寝する時やプレイマットとしても使用出来るお花の形をしたマットでユンソナさんが数年前に考案して以来、手作りするママが増えているベビーグッズ。
サニーマットの上に赤ちゃんを座らせ、毎月の成長記録を写真に残す事も出来ます!
母からは
「つまり!赤ちゃんが元気に育ちます様にってお願い事をする物やね!」と。
ん?
何か違う。
まぁ良いや。
妊娠を1番喜んでくれた母は日本に一時帰国した時にサニーマット作成の協力を快諾〜!
▼サニーマットを作成する時に参考にさせて頂いたブログ
【出産準備】サニーマットを作る | プリンセスな日々 | 京都人Hanaの、なにわ結婚生活 | ここぷり~こころはいつもプリンセス~
ありがとうございます(*´∀`*)
材料
- キルティング生地(110cm×2枚)
- キルト芯(100cm×2枚)
- 花びらの生地(私は8種類で用意。32枚花びらを用意しましたが結局は24枚しか使いませんでした。)
- 綿(花びら用)
マットの中に入れるものはキルト芯でも綿やオーガニックコットンでもOKです!
私はタイに郵送しなければいけなかったので、少しでも厚みを減らす事が出来る様にキルト芯を使用!
①花びらの作成
▼縦18cm×横13cmで作成(縫い代含め)
2枚を重ね合わせて縫うので、2枚×8種類を4枚ずつで合計64枚用意。
(実際は各種3枚ずつしか使用しませんでしたので、48枚作成すればOKでした。)
②中に綿を詰め、花びらの完成
▼中に綿を詰めた後はミシンで縫い、花びらの完成
③花びらの配置決め
▼花びらの配置を決めた後は仮止めをして、ミシンで一気に縫い上げ
④キルティング生地を2枚縫い合わせ、中にキルト芯を入れ完成
キルティング生地を2枚縫い合わせる時に中に、キルト芯又は綿を詰める隙間を花びら3枚分あけておく必要あり!
▼中にキルト芯又は綿を詰め、動かない様にミシンで固定して隙間を縫えば完成!
もうすぐ臨月になるのでジョイントマットと合わせて部屋の模様替えをしたいと思います(´∀`*)
完成まで手伝ってくれた母と祖母に感謝!
その後・・・
実際にサニーマットを使用し成長記録
生後7日と生後1ヶ月にサニーマットを使用し撮影!
まだまだ小さな娘がこれから大きく成長していくのが今から楽しみです。.:*☆
お読み頂きありがとうございました。